今週は地元の中学校の合唱コンクールが開催されました。
まずは、全員が最後まで止まらずに大役を果たせたことを褒めてあげたいです。
本当にお疲れ様でした!
今年の合唱コンは昨年と同様、コロナ禍での開催となり大きなホールで保護者を招いてという形からは遠いものになりましたが、この日を楽しみに小さいころからピアノのレッスンを頑張ってきた子供たちにとっては特別な日。
開催されてよかったです。
そして、2年生のYちゃんが見事、伴奏者賞をいただくことができました。
伴奏をした全員が賞を目指してがんばり、恥ずかしくない立派な伴奏ができるようになっていました。
誰がいただいてもおかしくない納得の演奏でした。
Yちゃんが賞を獲得した最大の要因は、楽譜をもらった日から日々の練習を欠かさずに、合唱コンが延期になっても毎日しっかり練習を重ね、本番に向けて一番良い演奏ができるように調整できたことだと感じます。
レッスンの度に、演奏に安定感が生まれ、表情豊かに弾けるようになっていました。
コツコツと地道に頑張ること、簡単ではありません。
もともとピアノの練習は毎日積み重ねるものですからねー。
そして伴奏は、一度すると癖になる・・・笑(Rちゃん談)
舞台でのあの緊張感と、伴奏するときの快感・・・
今高校生の息子も伴奏が大好きで、いまだに伴奏したい・・って言ってるくらいですので・・
そして伴奏にチャレンジしだすと、みんなびっくりするほど上達します。
いつもと違う厳しいレッスンを受けるせいかな・・(厳しいといっても怒ったりしませんよ)
楽譜をもらって短期間で譜読みをしてある程度仕上げる力もつきます。
あと2名の生徒さんの伴奏がこれからあります。がんばってね!!
そしてこの場を借りて学校の先生にお願いがあります。
合唱のピアノ伴奏は想像以上に大変です。
本番まで、どれだけ大変な思いをして毎日練習をかさねてクラスメイトの歌声を支えているのか・・
毎日練習するんです。
特に今年は半年ほど・・
もちろん、本人が希望して伴奏をするわけではありますが・・
合唱が終わった後、ひとこと、伴奏者に「おつかれさま」この一言でもいいのでかけてあげてほしいなと思います。
みんなお疲れさまでした!!!
また来年ある子はがんばろうね!!!
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
実は今、動画編集を学んでいます。
これまでは完全なる独学。
独学って時間がかかるんですね・・。
一つのことを調べて納得するまでに何十分、何時間ってかかります。
でも、今、講師の先生からいろいろなノウハウを教えていただいていますが、「なーるほど!!」
「あ、そんなに簡単にできることだったのね・・」と納得。
・・独学なのでかなりアナログなことをやっていたりしていたところもあり・・「新しく知る」ことに対して、もう楽しくて仕方がないです。
ただ、画面の見過ぎには注意をしないといけないので、課題も毎日、すこーしずつ、コツコツと進めています。
毎日少しずつだと負担になりません。
ある程度、知識があって、その上で「知る」ことができるって、脳が興奮するんですね。
グループコンサルを受けていますが、夜、興奮して眠れない・・・。笑
そんなことも、あんなこともできるんだ!!って「出来ること」さえ知らないことが多いので・・。
私の今の学びは、教室内で使っていきたいことばかり。
自分の成長が楽しみです。
これって子供たちにも当てはまりますね。
レッスン中にお話をしている中で「あーー!!」って急にうなずいて表情が晴れ晴れする子。
男子は特にコードの話をすると嬉しそうに夢中に弾きだすことが多いです。
「知る」ってとっても楽しい!!!
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
「ゆびおいよみ」は音符を一つ、一つ指さしながら階名(ドレミ)で音符を歌っていく作業です。
新しい宿題の曲は、まずは「ゆびおいよみ」から。
「弾けてる」=「読めている」ではないんですね・・。
特にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいて耳なじみのある曲だったりしたら。。
音を読まずに弾けちゃう弟君、妹君がいるんです。
耳がすごく良いからです。
初見でバンバン曲が弾けるようになるまでは・・
「ゆびおいよみ」が大事です。
そして、もうひとつ。
「音符」は一度覚えても忘れます。
楽譜を見て弾かないとすぐに読めなくなります。
出来るだけ手元を見ないで楽譜をしっかりとみて弾く習慣を身に付けたいですね。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
紅蓮華・・
竈門炭治郎のうた
夜に駆ける
今や教室内での3大人気曲です。
ほとんど小学生が弾いています。
歌手が歌っていたり・・
アニメの主題歌だったり・・
好きな曲を弾ける時間って楽しいですよね・・。
この他に・・
心臓を捧げよ・・
カイト
裸の心
season
感電
secret base 君がくれたもの
Pretender
from the edge
何なんw
コーヒーとシロップ・・・
たくさんの曲をみんな楽しそうに弾いています。
でもね。。
その前に、いつもの練習曲もがんばろうね・・
基礎があるからその曲が弾ける・・
また次に弾きたい曲は、きっともっとカッコいいアレンジのものを弾きたいって思うから
だから基礎は休まずに、必ず練習時間に入れようね・・
もちろん、好きな曲は難しくったってがんばって練習できるから上達はするけれど・・
どんな曲でも弾きこなせるようになるには、やっぱり基礎。
かてぃんだって・・
けいちゃんだって・・・
今、人気のピアニストYouTuberは・・
みんな、みんなクラシックが基礎にある・・。
だから、あんなにカッコ良くひけるんです。
それを忘れずにね・・。
・・・ということを
・・「他の曲は練習していないです申告」のみんなに・・
伝えました(^^)
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
12月のイベントの前に・・Halloweenのイベントがありますが・・
年末のイベントはグループで協力して作り上げるものにしたいので、今から準備を開始します。
(ちなみに・・グループは夏のオンラインコンサートのグループで行います)
まず・・
一人1曲選曲します。
これは私が選んだリストの中から選んでもらいます。
そして、例えばメンバーが10人のグループだったら、1人目から10人目まで、10曲あるので、その1曲1曲にお話をつけて大きな物語に仕上げます。
みんなが選曲した曲を物語が作りやすいように私が並べます。
1曲目の人が最初に自分の曲に合ったお話を考えます。
そして、それを次の人に回します。
(使用する曲名は全員にお知らせします)
次の人は前の人のお話の続きを考えます。
もちろん、自分の曲に合ったお話を・・
想像力をたくさん働かせてくださいね。
そして、最後の人が物語を完結させるのですが、発表当日まで、どんな物語になったかは内緒です。
最後の人と私しか知りません。
お話の朗読と演奏をした動画を撮影して私が編集でつなぎます。
今からワクワクです!!
どんな物語になるのかなあ・・・。
今週から少しずつ選曲を開始しています。
12月のイベントもオンラインにしますので、出来上がった物語はお家の方もご覧いただけます。
お楽しみに!!
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今年の8月は夕方、急に雷雨になる日が多かったですね。
すごい雷が鳴っている中で・・・
レッスンお休みにしておいて良かった~!と何度も思いました。
そして昨日も、そろそろレッスンが始まる時間になって急に雷雨・・。
雷が鳴り始めたときに・・
ああ・・これは来るな・・オンラインレッスンにした方が安全かな・・と生徒さんのラインを開けた瞬間に
「雷が鳴り始めたのでオンラインレッスンをお願いして大丈夫でしょうか?」と連絡がきました。
そしてすぐに準備開始。
大きな雷が鳴っている間もスムーズにレッスンをすることが出来ました。
コロナで学校が休校中にみんな、がんばってオンラインレッスンにチャレンジした成果です。
これは本当に大きな安心へとつながっています。
最初はみんな、繋がるかな・・音が・・・映像が・・
心配いっぱいで始めたオンラインレッスンでしたが、9割の生徒さんが、すでにベテランの域。
頑張って良かった・・という気持と
みなさんが協力してくれたから出来ていること・・という感謝の気持ち
そんな想いでいっぱいになった昨日でした。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
単刀直入に・・・
音符が読めない理由はただひとつ・・。
楽譜を毎日見ていない、読んでいないからです。
毎日練習して覚えたはずでも・・しばらく楽譜を見ないと忘れます。
ひらがなやカタカナを覚えたら、本を読んだりしますよね。
きっと文字に触れない日はない生活に入ります。
だから・・忘れない・・。
でも、音符は楽譜を開いて、しっかり読みながら弾かないと、練習時間以外で音符を目にすることはありません。
だからこそ、毎日の練習が大切ですし、数回弾いて覚えてしまうと楽譜を見ずに弾いてしまい、音符を見なくなって、読めなくなっている・・そういうカラクリなんですね。
楽譜を見て毎日ピアノの練習をしないと、いつまでたっても苦しいまま。
そこから脱出するには、「毎日楽譜を見る、読む」
これが全てです。
一つ一つ・・音符を指差しながら読んでみましょう。
この教室では「ゆびおいよみ」という宿題があります。
ピアノランド3巻が終わるまでは必ず、ひとつ、ひとつ音符を指で押さえて読めるようにしてから演奏の練習に入ります。
この練習を徹底しだしてから、音符が読めない子の割合がグンと下がりました。
あとは・・お家での練習をサボっちゃうと振り出しに戻って大変な思いをする子もいたりしますが・・
昔、息子が体調を崩してしばらく(多分数ヶ月)ピアノの練習を休んだ時も同じことが起こりました。
あれだけ読めていたのに・・・すっからかん・・。
頑張った時間を無駄にしないように・・
やはり毎日練習は大切ですね。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
レッスン室を感染防止対策仕様にしてレッスンをしています。
ここで・・最近ちょっと気付いてしまったことがあります。
グランドピアノの横に電子ピアノを置いて(間はビニールカーテンで仕切っています)リズムが怪しかったり、音ミスしている時に同時に弾くと、口頭で伝えるよりも伝わりやすい・・。
・・・のではないか?
と、レッスンをしていて感じる事が多くなりました。
私自身が横並びのピアノのあるレッスン室でレッスンを受けたことがなかったので(いや、正確に言うと大学の時はそうでしたが・・先生が弾いてくれたことは1度もなかったので)その、良さに気付かなかった・・。
昨日、高校生のSちゃんがショパンのバラードの練習中に、やはり一緒になぞるように弾いたら「先生、それ、すごくいいです。」と感想を言ってくれたので、やっぱり・・と確信に変わりました。
悩みは一つ。
レッスン室が広ければ・・
横並びにグランドを置いてもいいのだけれど、そうすると小さな生徒さんのレッスン時にテーブルを使うことができないのでレッスンしにくくなる・・。
気付いてしまったけれど・・
今はアイディアが浮かばない。
気付いてしまったけれど・・
今年はコロナ禍で、そのために購入したものが多すぎて、ピアノを買う資金が消えた。
でも、せっかく気付いたので・・・
いつかは念願を叶えたいなあ・・。
でも、高校生のSちゃんが「電子ピアノでもいいですよ!」って言ってくれたのが救い。
うん、無いより、いいか・・。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
夏休みが終わって(高校生はまだ夏休み中ですが・・)学校が始まり・・
感染者数も増えていることから来週から再開するレッスンは様子を見ながら進めていきます。
本日、来週からのレッスンをオンラインにするか対面にするかご希望をとりました。
断然、対面レッスンをご希望される方が多いのですが、オンラインをご希望された方は、近くまで来ているなと意識や危機感を感じていらっしゃることと思います。
ピアノレッスンを怖い思いをしてまですることはないですから、対面レッスンを希望されても、途中からオンラインに切り替えていただいても構いません。
そのためのオンラインレッスンなのですから・・。
ただ、対面レッスンのご希望が多いので、前後の生徒さん同士がかぶらないように、2週間は対面とオンラインを交替でお願いすることになると思います。
対面レッスンをするにあたっての教室の感染防止対策も、今までと同様、玄関に入ったら手洗い、鍵盤の消毒、レッスン室の換気の徹底、そして8月からはビニールカーテンやアクリル板仕切り板、サーキュレーターを回す、など、できる限りの防止策をとらせていただきます。
安心してレッスンを受けていただくために・・
子供達の安全が第一です。
保護者の皆様のご協力とご理解に感謝申し上げます。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
みなさん、こんにちは。
夏休み10日目です。
体調は大丈夫ですか?
私は元気ですよ。
昨日は夏休みZOOMを開催しました。
8人のお友達が参加してくれました。
みんな、自分の意見など、どんどん発表できてすごかったです!
さて・・・
今年はコロナの影響で小中学校の合唱コンクールや音楽会が中止になったところもあります。
ですが・・
延期になり、とりあえず開催の方向で進めている学校もあります。
合唱曲の歌の練習はきっと夏休み明けからだとは思いますが、2週間の夏休み明けに伴奏オーディションがあるので、ピアノ伴奏を希望している生徒さんにとっては、すでに闘いが始まっています。
だから、毎日ピアノを弾いているし、臨時のレッスンも受けています。
こうして合唱の伴奏にチャレンジするということは、結果に関係なく、ものすごく上達していきます。
そのかわり、レッスン内容も厳しいけれどね。
泣いているようではオーディションに勝てません。
(泣く?・・・一体どんなに恐ろしいレッスンをしているのだろうか・・)
怒ったりするわけではないのだけど、短い時間に弾けるようにしないといけないから私の気合いがすごいのです。
とっても、とっても細かいところまで出来るようにしてもらうから・・・だって伴奏させてあげたいもの!!
中途半端に頑張りたくないでしょ・
まあ、そんなこんなでオーディションに向けては3名の生徒さんが現在頑張っています。
さて・・
ここでクイズだよ
クイズ10
中学校で歌う合唱曲はほとんどが4つの声部で歌う4部合唱です。
この4つの声部、ソプラノ・アルト・テノール・・そして、もうひとつは何という声部でしょう?
①バス
②ベス
③ボス
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今日はあと、1グループでオンラインコンサートが終わります。
コンサートの中で、3ヶ月の目標=9月までの目標を1人1人発表してもらいました。
何を目指しているのかよくわからない・・
なんとなく練習をするのでは達成感も味わえません。
目標を立てて、クリアしていくことで達成感を味わうことが出来ます。
そして・・
その目標は1人より、みんなで頑張るほうがやる気もでるのではないかな・・
ということと・・
教室内でみんながお顔を合わせることが今はできないので、お友達との繋がりを感じるのが難しい・・
でも、横の繋がりは大切にしたいので、今回のコンサートのグループで今年度、目標達成を競争していこう、と提案しました。
3ヶ月なので・・
あまり大きな目標ではなく、がんばったらクリア出来そうな目標をたてて欲しいと思っていましたが、みんなちゃんと考えて目標を立てることができていました。
クリア出来た人は100点
頑張れたけど、クリア出来なかった人は50点
ほとんど頑張れなかった人は0点
これを合計して人数で割った平均点で競争します。
9月終わったときに・・
全員がクリアできているといいなと願っています。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
昨日、レッスンに来たKくんが・・・
「先生!」と言って
Happy birthday to you.を弾いてくれました。
両手オクターヴのユニゾンで男子っぽく!
練習する時間がなくって・・
と言っていましたが・・期末テスト後だしね・・
そんなことよりも、こうしてピアノの演奏をプレゼントしてくれるのってピアノ講師冥利に尽きます。
数年前に・・生徒さんの誕生日にバースデーソングを弾いてあげたいな・・
そう思って弾いた年もありました。
今年は、次の生徒さんの誕生日に前の生徒さんがバースデーソングを弾いてプレゼントするイベントを密かに実行していたのですが、コロナで立ち消えに・・・
現在は感染防止対策でレッスン室に一緒に入らない・・ことにしているので・・それも叶いません。
バースデーソングの演奏プレゼントはちょっぴりくすぐったいけど、めちゃくちゃうれしい!を私も実感させてもらいました。
実は彼のお母様と同じ誕生日なので・・・覚えていてくれたんだね。
もうひとつ・・・
3日前のレッスンが終わった後・・
小学生のRちゃんから、先生おめでとうございます!って
演奏動画が送られてきました。
アンダーザシー。
夏だから,夏っぽい曲を選びましたって❤
もう・・ほんとうにこの教室の子供達は泣けることをしてくれます。
こういうプレゼントって、ずっと心に残ります。
また1つ・・・
年を取ってしまいましたが(そろそろ数えないようにしようかと・・)
ちなみに・・
息子からは・・
「あ、お母さん、おたんじょうびおめでとう!ちょっと待っててね・・」
以上。
ちょっと待っててね・・って母の日も言ってなかった?
あれから何も起こらず・・
一体、いつまでちょっと,待つのだろうか・・・笑
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今日はいったいどうしたんだろうか・・というほど涼しくて過ごしやすい気候です。
あんなに蒸し暑かったのに・・。
毎年5月に教室は新年度レッスンスケジュールになって、大忙しになるのですが、今年はコロナの影響ですでに3月から大忙し。
学校も再開されたかと思ったら、毎日蒸し暑い日が続き、体調管理が大変なのは私だけではないと思います。
1週間があっという間に終わると1週間の疲労がどーーーーーん、ときて、これを早くなんとかしなくては・・と。ストレッチを毎日したり、ご飯もしっかり食べたり・・
それでも、どんどん鉛のように体が硬くなっていくので、そろそろ動かなくなるんじゃないだろうかと・・
ちょっと本気で思っていましたが、昨日は「頑張らることを減らしてみる作戦」を立てて、すごく早く寝ました。
すると・・
朝起きたら、なんかスッキリ・・!
体がかなり軽くなっていました。
昨夜は涼しくて体も休まったのもあったのかもしれませんが、改めて睡眠の大切さを痛感しました。
月曜日と火曜日は夕食を頑張らない日。
その代わり、レッスンで使用するグッズ作りやご褒美の買い出しなどに行けました。
毎日、することに追われてなかなか進まない感じでしたが、○曜日は○をする日、と決めると、やりたいことがバランス良く前に進むのではないかと・・
ということで、今日のお昼は大好きな冷やしうどん。
美味しかった!
熊本の地震の時も、関東じゃなくて熊本?という映像を見てびっくりしましたが・・
今回も大雨による被害者の方々がたくさんでています。
逃げ遅れたとかお亡くなりになられたとか・・
そういう記事をみると胸が締めつけられます。
最近、自然災害が毎年のように各地で起こり、そのたびに犠牲になる方がいて、さらにはこのコロナ感染の中、避難所などの対策は大変だ。と・・・ひと言では片付けられないと思います。
対策にあたられる方も命がけで、どうぞ、ご無事で乗り越えられますように。。と祈るばかりです。
教室でも現在はコロナ感染対策をしておりますが、地震もいつ起こるかわかりません。
レッスン中に地震がきたら、こうしよう、ああしよう・・というシュミレーションは頭ではしておりますが、その通りに動けるものか・・また動いたりする余裕があるか・・
ただ、いつも頭に置いておく、と言うことは大事なことだと思っております。
習い事の往復で、もしも大きな地震がきたら、こうしてね、ここからは離れてね・・など
ご家庭で話し合っておくのも必要ですね。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今年の合唱コンクールが中止になりました、残念です・・でも
仕方ありませんね・・。
と、中学3年生の生徒さんのお母様からご連絡をしただきました。
学校でも合唱の練習は、まだ出来ていないようでしたし・・
歌のテストはハミングだとかいう話しも聞きましたし・・
開催は難しいかなあ・・とは感じていましたが、なんとか開催できないものかと
ちょっぴりですが期待していました。
高校でも合唱コンがあるところもありますが、中学とちがって開催しないところが多いです。
だから、中3、伴奏させてあげたかった!!
悔しい気持は本人もお母様も私以上にあるかと思いますが・・
私もめちゃくちゃ悔しいです。残念です。
残念です・・・のひと言で終わらないです。
3月、学校が臨時休校になってから・・
子供達の大事な行事がどんどん中止になりました。
現在もそうです。
大人になってからも心に残るであろう大切なイベント。
日本内でコロナを拡大させているのは、子供達ではなく大人達です。
1人1人の意識改革が必要です。
子供達の生活を1日でも早く元に戻してあげたい。
不必要な外出は結局この先、感染者増加という、こういう繰り返しを招くだけです。
彼らの大事な時間は2度と戻らないのですから・・・。
合唱コン、中止になってしまいましたが・・
好きな曲をたくさん弾いてストレス発散しながら、受験勉強をがんばってほしいです。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
ディズニーの曲は素敵な曲が多いけれど、なかなか演奏するのは難しくて初歩の生徒さんだと両手5指で弾けるのはミッキーマウスマーチくらいです。
それに、あまり音数を減らしてある楽譜だと・・
やっぱりディズニーらしさがなくなってしまいます。
そのディズニーの曲を・・
実はピアノを習い始めて1年半の小学6年生の男の子が、ばんばん弾けるようになってきました。
最初は「むずかしそう・・」とちょっと自信なげだったのですが、「大丈夫、弾けるよ!」と言って楽譜を渡したら,あっという間に弾いてきました。
ライオンキングの「愛を感じて」
から「星に願いを」
そして、今週は「彼こそが海賊」。
ディズニーの曲が弾けるのがやっぱり嬉しいんだと思います。
教室のディズニーの楽譜をいつも真剣にみていますから。
ピアノランド1巻から始めて、とにかく、よく練習をしてきます。
今は4巻。
大好きなディズニーの曲で曲想をつける練習も始めました。
やる気さえあれば,ピアノってあっという間に上達します。
彼はどう思っているのかわかりませんが、中学にあがるまでには合唱の伴奏ができるくらいになってほしいなと密かに思っています。
このblogをみて・・
あああ・・ウチはなかなか進まないわ・・と思ってしまうお母様もいらっしゃるでしょう・・。
でも・・その子のペースでいいんです。
音楽は楽しむためのもの。
楽しいと思って弾いてくれていたら、それが一番なんです。
エンジンをかけるのも自分。
誰かの演奏を聴いてエンジンがかかるかもしれないし・・
好きな曲がみつかって、そこからエンジンがかかるかもしれません。
みんな、それぞれです。
ただ、エンジンがかかる材料を用意してあげるのは大事ですね。
教室でもタイミングをみて曲を紹介したり、作戦をたてています。
ピアノ習ってよかったな・・と中学生になった時にみんなが思ってくれるように・・
彼こそが海賊・・・
来週のレッスンが楽しみだなあ・・。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM