7月のホームコンサートに向けて、準備を始めています。
今年もランチ付きでの開催は難しいのですが、できるだけ教室で行うことができたらいいな、と思っています。
コンサートではコード付けした曲をそれぞれ発表します。
これまでは学校の「みんなのうた」の本から1曲選んでいましたが、今年はみんな違うところから好きな曲を選んで頑張ってコード付けをしています。
コード付けも少しずつグレードアップしていきます。
普通にコードのルートが取れるようになったら・・・
トライアド(3和音)でコードをつかむ。
次は転回形でもコードを弾けるようにする。
そして次は記載されているとおりにコードを弾いてアレンジする。
最後は自分で曲にコードをつけて弾く。
すでに耳コピしてメロディーも伴奏も弾ける生徒さんも数名出てきました。
みんな、毎年少しずつ積み上げてきたことが生かされて実力を発揮できるようになってきています!!
演奏だけでなく、みんなが楽しめるイベントも考えますねー!!
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今月から来月にかけて、両親が1回目のワクチン接種が終わりました。
1回目のワクチン接種のための予約は全て私がネットからしたのですが、できるだけ区役所とかでなく、個人病院の方が安心だったので2人とも個人病院で接種しました。
父は予約が早く取れたので、希望の病院で接種できましたが、2回目の接種に関しては、改めてネットで予約するように言われたようです。
でも、ネットを見ても、その病院での接種の予約ができず、区役所のみ。
しかも、3週間をとうにすぎた日付の接種予約のみが表示されていました。(1番近くて5週間後)
母は1回目の接種は車で15分くらいかかる病院でしたが、接種後にすぐ、先生が2回目の接種の予約を入れてくださいました。
父の2回目接種の予約が宙ぶらりんだたので・・・母がダメもとで先生に頼んで父も接種していただけることになりました。
接種を予約するためのクーポン券とか、いろいろ書類が届いていましたが、これも「クーポン券」貼り付けの場所はあるが、「クーポン券」だと思われるものには「接種券」と書いてある。
これは分かりにくいなあ・・・・と父。
ネットができない人は電話で・・
そして、この電話がなかなか、かからない・・・
今は集団接種が始まったので、だいぶ解消されたみたいですが、当の本人(高齢者の方々)は焦りますよね・・。
父は、結構アセアセしてました。
2回目の接種も私が予約する予定だったのですが、焦った父は電話で中央区役所での接種を予約してしまって・・
遠過ぎでしょ・・
しかも、集団接種だし・・・
集団接種は、まだまだ接種ミスがあったりしているので、私はできるだけ個人の病院で接種して欲しかったので・・・
結局、キャンセルして母と同じ病院で接種できることになりましたが、もう「ワクチン接種」だけでただならぬ疲労感があったようです。
注射は打ったところが、かなり痛いようです。
インフルの予防接種とは、やっぱり違うんだなあ・・って感想です。
何はともあれ・・・
これで2回目の接種後に副反応が強く出なければホッと一息つける感じです。
追記:昨日、コロナワクチン接種についてのブログを書きましたが、事実確認をした結果、大規模接種会場がモデルナのようで、他はファイザーであることを確認しました。
混乱を招く恐れがあるのでブログは消去させていただきました。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
コロナ禍のオンラインレッスンで、動画添削という方法もあります。
生徒さんの何名かは動画添削でした。
演奏を撮影して送る・・というものです。
1回で失敗しないで撮れればいいのですが、ミスをすると撮り直し・・ということになり、なかなか撮影に時間がかかるのが実際の話。
「録画をする」ということで、いつもより緊張するのでミスも増えたりします。
撮影してくださるお母様にはミスしていても構わないので、大変な時はそのまま(ミスした演奏のまま)送ってください。とお伝えしています。
実は私も今、今月からスタートした勉強会で、先生に演奏したものを動画に撮って送り、それをグループレッスンでシェアしていく、というものにチャレンジしています。
14の調からカードをランダムに7枚引いてその調で即興をしていくのですが・・・
思ったように弾けなかったり(なんか、カッコ悪い。。とか)、よし、いい感じ、と思っても最後の方でミスタッチしたりとか・・
提出締め切りが昨日だったので、ギリギリまで粘って何度も撮り直しをしました。
何度も、何度も弾くということで、大変ですがすごく慣れてきます。
なかなか自分1人ではチャレンジできない部分ですが、期限があって提出して演奏をシェアすると思うと・・・恥ずかしいのは嫌なので必死・・(^◇^;)
動画添削って・・・すごーく上達するんです。(本人がすぐに諦めなければ)
それを身をもって体験中。
動画添削は、諦めないでどこまで頑張れるか(本人が)、にチャレンジするチャンスでもありますね!
そして、これで良しとする合格ラインも、その子、その子によって違うので面白いです。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
この春から教室で導入しているピアノアドベンチャー。
お正月に友人から、リモートで勉強会があってるよ、と教えてもらって速攻申し込んで学ばせていただいていますが・・
本当に楽しい教材。
講師の井上悦子先生が素晴らしい先生で毎回2時間の学びの中で、即実践できることをたくさん教えてくださいます。
井上先生のセンスも大好きで、購入して良かったと思うものもどんどん教えてくださいます。
いろいろ素敵なので、つい、ネットでポチってやってしまうのですが・・・
それもまた、楽しみです(ほどほどにしなければ。。。)
この春に入会したH君も、そのピアノアドベンチャーという教材を使っています。
毎回、とっても楽しみにレッスンを受けてくれています。
イメージしたり、歌詞を作ったり、これから即興もどんどん入って、自由に音楽を楽しむことが得意になってくれたらいいなと思っています。
レッスンで・・・
黒鍵を弾きながら「お名前」を言う曲があるのですが、自分のお名前の後は、お姉ちゃんのお名前。
「次は動物にしようか?」
と言うと・・
「うん・・・・・じゃ、ドラゴン!!」
(おおおお・・そうきたか!!)
動物→ドラゴンって想像できます?
大人は無理ですよね・・
私なんて、ライオン・・とかシマウマ・・とか・・そんな答えが返ってくるとばかり思っていたので感動しました。
そして・・・
「じゃあ、次は海の生き物にする!」
と提案があったので、「何?」と聞くと・・
「ジンベイザメ」・・・とキタ!!
男の子だなあ・・・。
そして、「僕ね、時計持ってるんだよ!」
「すごい!時計持ってるの?何色の時計?」
「折り紙で作ったの。だからね・・・僕の時計はいつも3時なんだよ」
だめだ・・・可愛すぎてトロけてしまうではないか・・・。
『僕の時計はいつも3時をさしている』・・とかなんとか・・小説のタイトルとかになっちゃいそうなセリフ・・。
H君のキラキラな瞳と、ナイスな感性が、ずっと、ずっと輝き続けるレッスンができるように、頑張るよ。
来週も・・私が楽しみだわ・・
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
昨年のコロナが流行して以来、オンラインの勉強会やセミナーの開催が増えました。
昨年2月の時点で、すでにZOOMの存在は知っていたのですが、使ったことはなく、まずは自分が使えるようになるために友人に教えてもらいました。
そして今では、最近、時間の都合上、なかなか受講できなかった勉強会に参加できるようになって、日々、刺激を受けています。
今年に入ってすぐにピアノアドベンチャーの勉強会に参加し、主催されている井上先生には月に2回、今月からグループレッスンで鍛えていただくことになりました。
宿題があるので、最近は時間があればコードのことばかり考えています。
とにかく、アウトプット。
提出期限に間に合わないのは許されないので、頑張らないとです。
やっぱり、もっともっとレッスンを楽しく豊かな時間にしたい。
それには自分から飛び込まないといけない部分だなと思っています。
今日の午前中はレッスンのシェア会がありました。
色々なレッスンを見せていただいて参考になりましたが、オンラインでのレッスンをもっと快適にできる方法があり、そこにも魅力を感じました。
音響などの設備についての勉強会が来月予定されているので、今から楽しみです。
もっと学べば、もっと楽しくオンラインもレッスンできるんだろうなーって楽しみも膨らみます。
レッスンに支障をきたさないように・・・笑
ぼちぼち、頑張ってます。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
今日は練習について一言。
先週、新しいレッスンノートに「自分から練習を始めることができたら○をする欄」の説明をしました。
そして1週間たち、子供たちのレッスンノートを見たら・・
ほぼ、全員が「自分から練習できた」に○をつけていました。
すごい・・!!
小学生までの生徒さんには効果絶大かなと思いました。
中学生以上の生徒さんはどうでしょうか?
中学生になると、部活が始まって急に忙しくなります。塾とか行くと尚更です。でも・・
練習って、時間があってもなくても、出来るんですね。
例えば・・
サッカー部で、勉強も頑張ってるけど、ピアノの練習をしっかり頑張ってくる中2男子。
受験生なのに、5分でも10分でも時間があれば(というか見つけて・・ですね)ピアノを練習している生徒さん。
1曲集中型だけど、1曲はいつも頑張ってくる生徒さん。
ここに挙げたのは全部中学生男子ですが、時間がたっぷりあるわけではないと思うんです。
毎日コンスタントに同じ時間練習を積み上げるのも大事ですが、まとまった時間が取れない時は細切れでもいいので5分でも10分の積み重ねでも練習はできます。
ピアノはレッスンに行っただけでは上手になりません。
学校や塾に行って、「うん、なるほど、わかった」でそのままと同じですね。
自宅での復習をするから伸びていきます。
流石に中学生で親から言われないと練習をしない、という子は少ないかと思いますが・・
小学生以下のお子様へのアプローチとしては・・・
「今日は何時から練習するの?」という声かけから・・
「30分は練習しなさい」よりも「5分でも毎日やってみよう」から始めてみるといいですね。
それならできそう!と取り組みやすいところから。
少しずつ、を積み重ねるだけで、少しずつ上達するので、少しずつ楽しくなります。
塾や他の習い事、学校の宿題で時間がタイトな人は、少しずつ、を毎日頑張ってみましょう。
継続は力なり。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
毎年5月からレッスン時間が新スケジュールになるので、レッスン時間希望表を本日までにご提出いただきました。
毎年、この時期になるとパズルのように組み合わせていくのですが・・
もっと、全員希望通りにならないものかと・・本当に何度も何度もやり直します。
ご姉妹、ご兄弟で連続でレッスンをご希望される方が多いのですが・・
今年は火曜日と木曜日のレッスン時間のご希望が全体的に集中してしまい、レッスン枠の範囲をたくさんご記入いただけた方は続けて枠を取ることができましたが、どうしても続けることができない方もいて心苦しいです。
それでも、1週間、たくさんの枠をご提示くださった方がいらっしゃるおかげで、全員のレッスン時間を組むことができます。
本当にありがたいです。
もー、神様だー!!なんて思いながら組ませていただきました(^-^)
昨年度から導入したフレキシブル枠も今年は7枠から8枠に増えました。
昨年はコロナの関係でドタバタと1年過ぎてしまい、もっと学びたいことがたくさんあるのに、手を出せずに終わってしまいましたので、今年はレッスン枠に少し余裕を持たせていただくことにして、がっつり学びます!!ので・・新規の生徒さんの募集をキャンセル待ちも含めて一旦止めさせていただいておりました。
枠が2枠空きましたので、お問い合わせをいただいている方から順にご連絡差し上げます。
レッスン生の皆様には明日、新レッスン時間をお知らせさせていただきます。
ご協力いただきましてありがとうございました( ^∀^)
愛♪PIANO SCHOOL ROOM