「子供たちに、弾きたい曲ある?」
と聞いて、「ある!弾きたい曲たくさんある!まだ弾けないけどたっくさんある!!」
と答える子は、音楽を聴く環境が生活の中で整っています。
コンサートへ出向いたり、自宅ではCDを聴いたり音楽番組を家族で見たり・・
なにかしら触れる機会が多い子たち。
ここ数年・・ずっと考えていたことでした。
教室規約を見直させていただこうと・・。
私がピアノ教室を始めて間もない頃。
普通に、自分が受けたレッスンと同じようなレッスンをしていました。
数年後・・
通常レッスンに加え、夏休みにはランチパーティ、クリスマスにもパーティを子供たちへのご褒美に開くことにしました。
これでも十分、子供たちは喜んでくれて楽しくレッスンさせていただいていました。
そうした中・・
ピアノランド著者の樹原涼子先生の元で第1期生としてピアノランドシリーズの勉強をさせていただき、その後、外山和彦先生のアレンジ講座、コード塾、聴き取り術、ピアノランドを更に深く学ぶための勉強会・・また、佐土原知子先生の元でポピュラーアレンジを学び、その他、多くのセミナーを受講して今に至ります。
今はますこしょうこ先生の元で全国から集まるピアノの先生方と学び会い、私なりに進化してきました。
もっと、もっと子供たちが楽しくレッスンをできるように・・
その一心からです。
1週間のレッスン見学&面談が終わりました。
やはり、こうしてゆっくりお顔を合わせてお話ができる時間はとてもありがたいものでした。
事前にblogで「生チョコ作ります!」と書いていたので教室に入ってすぐに「あった、あった!うふふふ。」と親子で喜んでくださった方もたくさんいらして、それも嬉しかったです。
まずは一口、生チョコをお口に入れていただいてから・・
昨年1年の成果と今年の目標をお話しさせていただきました。
12月には音楽会があったので、それにむけて頑張った1年でもありましたので、とにかく大きく進歩した生徒さんが多かったです。
息子は中学2年生。
来年度は受験生になります。
息子の成績と、なんとなくイマイチ本気がでない状況をみて少し環境を変えてみたらどうかな?と思い、塾に行ってみる?と聞いたところ・・。
そうだね。と返事が返ってきたので早速塾探しのスタート。
まずはネットで検索。
地元の塾の口コミも実際に行った人、行ってる人からも聞いたりして・・
3校、リストアップしました。
今日は13時半くらいから実家へ行って(我が家にテレビがないので)羽生君の演技がみたくてテレビの前でスタンバイしてました。
母が後ろで
「あ~・・緊張する~っ」と言い・・
私も祈るような気持ちで試合が始まるのを待ちました。
オリンピックという大きな舞台。
怪我を乗り越えて立つリング・・
日本を背負っているという責任感。
そしてだれよりも自分に厳しい・・
そんな彼だからこそ・・
がんばって欲しい。負けないで欲しい。
あの笑顔が見たい。
いろいろな想いが交錯しました。
3回目のジャンプの後は、彼のすごさというか、完全復帰した、という安堵感からか、もう泣けてしまいました。彼の大ファンでスケートを始めた義妹はきっと泣いただろうなぁ・・。
演技で使用されたショパンのバラード1番。
毎週のようにインフルエンザでレッスンのお休みが入っています。
今週も3人、今日も具合がわるくて1人・・。
そんな中・・
1月下旬にインフルAにかかった息子が、昨夜、また発熱。
やっと治って復帰して私も安心したばかりなのに・・また??
がっくり・・。
来週のレッスンはレッスン見学と面談の週です。
ピアノ教室で面談?なぜ?必要なの?
というお声もあるかもしれません。
でも、面談を始めてみてとても大切な時間だということに改めて気付きました。
インフルエンザ、大流行中です。
もれなく、息子もかかりましたが・・。(すでに復活)
A型もB型も流行っているので、まだ気が抜けません。
毎週のようにレッスンもインフルや体調不良によるお休みが出ています。
こんなこと、今までなかったんじゃないかな・・。
昨年、購入したプリンターにエラーがでて使えなくなり、いろいろ調べてみましたが修理が必要。結局、新しいプリンターに買い替えるのに、あれこれ調べているのですが・・。
ようやく・・。
昨年の音楽会のお写真を皆様に公開できる運びとなりました。
当日はプロのカメラマンがこれとは別に撮影してくださっていますが、そのほかの本番スナップ写真を教室のS様にお願いし、教室のスタッフがリハの様子を撮影しました。
容量が大きかったため、無料のアルバムでは公開しきれず、どうしようかと悩んでおりましたが、有料のプランに加入することにしました。
今まで、浜松の楽器博物館や、グループレッスン、ハロウィンなど・・
その他にもレッスン風景などをたくさん写真に収めています。
過去の分も合わせて、これから少しずつ公開していきたいと思っています。
アルバムをご覧になられる時は「合い言葉」が必要です。
詳しくは「生徒さんのページ」内「スクールアルバム」をご覧下さい。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM