
いつもブログをお読みくださりありがとうございます。
今日は先日叔父から譲り受けた自動演奏つきサイレントアンサンブルピアノの調律をしました。
前回、調律をしたのが10年ほど前の記録でしたが調律師さんが綺麗に音を整えてくださいました。
そして、自動演奏つきなので、最後にその部分の動きのチェックまでしていただきました。
ピアノの下の方にヘッドフォンの端子がついていたので、これは音を消して弾けるやつ?ではないかと思っていたのもビンゴで(そのあたり、よくわかっていなかったのと、調べもしていなかったので)これはレッスンで使える!!とすごーく喜んでおります。
中古でも、かなりいいお値段で出ているピアノだそうで・・
簡単にもらってきましたが・・
叔父にちゃんと伝えておかなくては。。と思いました。
このサイレント部分の動きや音のチェックをした時がものすごく面白くて・・
これはお写真ではお伝えできないので、近いうちにインスタとYouTubeで投稿したいと思っています。
調律師の井上さんには、もう何年・・とは言わない・・何十年もお世話になっていて、絶大なる信頼があり、生徒さんも何名も調律をお願いしています。
そうそう、私、本日初めて知ったのですが・・
調律も間が空くと調律費も上がるんですね。
5年以上開くと、2回調律が必要なので倍相当の費用がかかるそうです。
みなさま、前回の調律はいつでしたか?
ピアノの中に、調律カードが入っていますのでチェックしてみてくださいね。
ピアノのオーナーである以上は大切にしてあげたいですね。
愛♪PIANO SCHOOL ROOM
コメントをお書きください